- みずほリース
- >>>
- Grand Central
- SD事業部 マネージャー
- 菅沼 壮平 Sohei Suganuma
大学卒業後、みずほフィナンシャルグループのみずほリースに入社。その後、Grand Centralに転職。入社後、アソシエイトからコンサルタントに昇格し、現在は最年少マネージャーとして各コンサルタントメンバーのプロジェクト管理、新規プロジェクト獲得に従事している。
大学卒業後、みずほフィナンシャルグループのみずほリースに入社。その後、Grand Centralに転職。入社後、アソシエイトからコンサルタントに昇格し、現在は最年少マネージャーとして各コンサルタントメンバーのプロジェクト管理、新規プロジェクト獲得に従事している。
私が営業を志す原点となったのは、大学時代、友人に誘われて、学生が立ち上げた人材系のスタートアップに参加し、1年間営業に取り組んだことです。そこで自身に営業適性があると実感したことから、営業職に絞って就職活動を行いました。そんななか、財務知識を体得でき、100%法人営業に従事できるみずほリースを選んだのは、自身の市場価値を高めることができると思ったからです。入社後は想定通り、法人向け財務コンサルティングセールスに取り組みつつ、その傍ら英語や会計を自学し、どこでも通用するポータブルスキルを着々と蓄えました。その後、さらなる飛躍を求めて転職活動中、尊敬する大学の先輩に誘われたのが当社です。心を射抜かれたのは、当社で活躍中の先輩や、北口CEOが語るビジョンの圧倒的魅力でした。「“営業とは”を営業する」という、まさに営業革命に挑む会社であり、ここなら自身の営業としての力が存分に試され、他に類を見ないほど成長を遂げることができる、そんなキャリアビジョンが明確に描けました。また、その当時、創業間もなかったスタートアップの10人目で入社できることに大きなロマンを感じたのも、当社への入社の決め手となりました。
入社後、SD(セールスデベロップメント)事業部に配属され、アソシエイトからコンサルタントへ、さらにマネージャーへと順調にステップアップ。このように最短ルートを辿ることができているのは、当社の経験豊富なメンバーたちが、営業の考え方、フレームワーク、戦略、実施事例などを惜しみなく開示してくれているからに他なりません。そこで自身の足りなさを痛感しつつ、インプットとアウトプットを繰り返していくうちに、“感覚”ではなく、“理屈”で営業ができるようになりました。マネージャーとなってからは、各メンバーのプロジェクトをサポートすることと、新規プロジェクトを獲得することをミッションとしています。そしてお客さまを成功に導くために、より一層必要だと思っているのが、“仮説立案力”です。たとえば、プル型営業に限界を感じているお客さまに対しては、業界を俯瞰した目線と理屈を掛け合わせて立案した仮説のもと、当初はターゲットとして想定していなかった顕在層をピックアップ。そのうえで、複合的なプッシュアプローチ戦略にて顧客網を飛躍的に拡大するなど、まだお客さまが気づいていない活路を提案し、喜んでいただく。こうした営業領域における本質的な価値提供、すなわちソリューションセールスの経験は、他では得がたい貴重なものであり、その醍醐味は想像を絶するものがあります。
私がマネージャーとして目指しているのは、フラットな組織です。それは、上下関係なく意見が言い合える風通しの良い組織を理想としているからです。しかし、だからと言って、マネージャーがメンバーから軽んじられては規律が保たれません。そこで重要になるのは、自身がトップセールスとしての背中を見せ、実績も残していくこと。そのために展示会にも自ら出向き、自社サービスの魅力や競争優位性を伝え、後日商談につなげて受注するなど、当社の新規顧客・新規プロジェクトの獲得に全力で取り組んでいます。そして、さらに営業力を研ぎ澄まし、ゆくゆくはどのお客さま企業に対しても、外部CSO(最高戦略責任者)としてコミットできる最高レベルの営業のプロとして活躍する。これが、まず描く私自身の未来像です。一方、当社の未来像としては、誰もが「営業支援=Grand Central」とすぐに連想するような、営業のインフラカンパニーになることです。当社の成長速度を考えると、そう遠くない将来、それが実現できるのではないかと思っています。